「田の字エリア」デザインに込めた想い  ──京都の街並みを腸に見立てて── - SHIFTPOiNT|公式ストア

「田の字エリア」デザインに込めた想い ──京都の街並みを腸に見立てて──

さて、前回は、パッケージの色についてお話をしました、もう少しデザイン面にフォーカスしてみたいと思います。

全てのパッケージ、よく見ると背景の筆の構図が“あるモチーフ”を表していることにお気づきでしょうか?

そうです、実はこのデザイン、京都の街を象徴する「田の字エリア」を抽象的に表現しています。

SHIFTPOiNTの京都スタイル「カビなしコーヒー」シリーズ4種──

祇園mind®︎、先斗chop®︎、寺町gate®︎、烏丸wakeup™︎

のパッケージ背景には、共通してこの「田の字」構図があしらわれています。

これは、単なる街の象徴を超えて、SHIFTPOiNTが大切にしている“身体への思想”ともリンクしています。

私たちはこの「田の字」を、人間のに見立てています。

なぜ腸なのか──それは、私たちが日々口にするコーヒーが、腸の状態と密接に関わっているから。

だからこそ、SHIFTPOiNTの カビなしコーヒー は「腸に不要なもの=カビ毒(マイコトキシン)」をできる限り排除することを追求し、その想いをパッケージでも体現しています。

中でも「寺町gate®︎」は、シリーズの中で最も焙煎度が深い“守りの一杯”。

その名前の「gate」は、ただの門を意味しているのではありません。

京都に古くからある地理的概念「洛中・洛外」において、**寺町通は田の字エリア=洛中の西端に位置し、東から吹き込む霊気(=カビや悪しき気)を防ぐ“最終ライン”**として長年信仰されてきました。

つまり、「gate」は“田の字(腸)の守門”なのです。

この発想から、SHIFTPOiNTでは霊気=カビを「中=腸」に入れないという思想を、パッケージと焙煎設計の両面から形にしました。

また、各商品の焙煎度も京都の地理とリンクしています。

  • 祇園mind®︎(東端)…浅煎り(繊細で爽やか)

  • 先斗chop®︎(中央)…中煎り(バランスの良さ)

  • 寺町gate®︎(西端)…深煎り(重厚で守りの焙煎)

このように、京都という土地の意味・東西の流れ・腸という人体の中心を一つに融合させ、SHIFTPOiNTの「カビなしコーヒー」はデザインから味わいまで設計されています。

ただのコーヒーに見えて、実は奥に深いコンセプトがある。

そんなSHIFTPOiNTの一杯が、今日もあなたの身体の中で、静かに守り続けてくれることを願っています。

ブログに戻る