2015年、日本語版の『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』が出版されました。
原著はDave Aspreyによる 『The Bulletproof Diet』。当時の僕にとってはかなりの衝撃作でした。
でも、読んでいて、どうにもスッと入ってこなかったんです。
なぜか——理由は、あの訳語にありました。
「完全無欠」って、そう訳すか?
まずタイトルに「えっ?」となったのが、Bulletproof=完全無欠という訳。
もちろん、意味を補完する意図はわかる。
でも、この日本語の「完全無欠」という言葉には、独特の古さや胡散臭さがつきまとってしまうんです。
「完全無欠」=アラジンの匂い?
この違和感をずーっと考えていました。多分、僕ら団塊ジュニア〜団塊世代にはより強いんじゃないかと思う。
「完全無欠」と聞くと、どこかで聞いたことがある——
そう、昭和歌謡に出てくるような、「完全無欠のロックンローラー」とか、そういう“キメすぎてちょっとダサい表現”の香りがする(笑)
Bulletproofがもともと持つ「実戦的で機能的な強さ」とは、ちょっとズレているんですよね。
翻訳が頭に入ってこない問題
そしてもう一つ。
翻訳文全体が、英語の構造をなぞったような直訳感で、頭に入ってこなかった。
文法的には合ってるんだけど、日本語としてのリズムや抑揚がない。
読み進めるほどに「理解」ではなく「処理」してるような感覚になって、疲れてしまう。
原書の想いと大切さ。
じゃあやめるか、と思ったけど、それでも原書は読んでみようと手に取った。
すると、一気に風景が変わったんです。
-
なぜ脂質をベースにするのか?
-
なぜ朝食をバターコーヒーにするのか?
-
どうしてコーヒーにバターとMCTを入れるのか?
すべてにロジックと体験が裏付けされている。
読者を煽るのではなく、実践者として語るAspreyの姿がそこにあった。
「Bulletproof」は、そのままがいちばんいい
だから僕は、それ以降Bulletproofという言葉はそのまま使うことにしています。
“防弾”のように、自分を守る。
“貫かれない”という強さをもつ。
でもそれは完璧を目指すのではなく、不必要な攻撃を受けない構造を作ること。
これはもう、単なる食事法ではなく「思想」や「姿勢」なんですよね。
バターコーヒーも、Bulletproofなライフスタイルの一部
僕らがつくっているクリーンなカビなしコーヒーも、まさにBulletproofな世界の一部。
ただの“完全無欠コーヒー”ではなく、
-
身体に不要なもの(カビ毒・欠点豆)を取り除く
-
脂質代謝をサポートする
-
朝の集中力を最大化する
そういった実用的なクオリティの積み重ねが、結果としてBulletproofになる。
「完全無欠」は便利だけど、センスがない
今でもよく目にする「完全無欠○○」という言葉。
-
完全無欠の食事
-
完全無欠コーヒー
-
完全無欠ダイエット
響きが強くて、使いやすい。
でも、全部それで統一してしまうと、思考停止してるように見えてしまう。
BulletproofはBulletproof。
強くて、シンプルで、機能的。だから僕は、これからもこの言葉をそのまま使った方が良いと思う。
「翻訳からこぼれ落ちた言葉の余白」に、最も本質が宿っている。
そんなことを、あの本を通して強く感じた話でした。