Owned Mediaとは何か?SHIFTPOiNTが大切にする“媒介”としてのメディアの本質 - SHIFTPOiNT|公式ストア

Owned Mediaとは何か?SHIFTPOiNTが大切にする“媒介”としてのメディアの本質

◆ Owned Media とは?

SNS全盛の時代にあえて「Owned Media(自社メディア)」の必要性を語るのは、もはや古い話のように思えるかもしれません。

しかし、SHIFTPOiNTという小さなブランドを運営している僕にとって、この“自分でコントロールできる発信の場”がどれほど重要かは、営業妨害を受けて初めて骨身にしみて理解しました。

今回は、その本質と意味を、できるだけ率直に書き残します。


◆ 声を届ける拠点

僕がOwned Mediaの重要性を強く意識したのは、外部の“誰か”に評価や説明を委ねるリスクに何度も直面してきたからです。

最近ではInstagramやX(旧Twitter)、LINEなどのプラットフォームが主流ですが、それらはあくまで“借りもの”。アルゴリズムの変化や外的な通報によって、突然投稿が非表示になったり、最悪の場合はアカウントごと消されることさえあります。

それに対して、Owned Mediaは、自分たちの意思で発信し、説明できる“場”です。

誤解や中傷が起きたとき、外部メディアに期待するよりも、自分の言葉で、自分のメディアで語ることの方が、ずっと信頼を得やすい。


実際に起きたこと — 2024年6月、2025年1月

今年1月、当社の製品に対して「“カビなしコーヒー”という名称が紛らわしい」という趣旨の申し立てが Amazonに寄せられ、一時的に当社製品が販売停止となる事態が発生しました。

すぐに該当人物が頭に浮かびました。やはり、案の定、犯人はその当該人物でした。この人物は同業他社、同じ「カビなしコーヒー」と謳っている人物です。

なぜ、すぐに頭に浮かんだか? 

それは、前年の6月にも、虚偽レビューを投稿された事に始まります。あまりにも酷いレビューがあり、これは明らかに故意的なものだと判断して、社内で調査を進めました。

すると、その当該人物に行きつきました。さらに調べると、発信している当該人物のSNSでは、クリーンで誠実な人物として雰囲気を演出していました。

社内では、表(SNS)と裏(Amazon seller)の顔があまりにも違いすぎて、「このような事をする人間が本当にいるんだ」という、驚きと失望が広がりました。

当該人物が当社に対してしたことは、次のような行為です:

  • 自身が酷評されたレビュー文の一部を使って、当社製品へ流用しレビューを投稿

  • 2回購入して1件はキャンセルしつつ、2件とも酷評レビューを投稿(購入日:2024年5月9日 寺町gate豆/5月23日 先斗chop粉)

  • FBA発送にも関わらず、ショップレビューで「破損があった」と虚偽申告(Amazonによって削除されたが、履歴は残っている。それに1つは購入後すぐにキャンセルしているので、なんで配送がダメとかなのか、意味がわからない)

  • 他社製品(同業者)に対しても同様の行為をしていた

このような経緯があったため、2025年1月の件についても、すぐに「またか」と察しがつきました。(※この昨年の6月の事象では、エビデンスを整理しAmazonへ報告、当該人物の商品は約2週間出品停止の措置を受けました。)

ただ、今回はより計画的で悪質なものでした。時系列にまとめるとこうです。

◆ 時系列

• 2023年3月17日
 藤井秀学氏が「カビなしコーヒー」を商標出願(商願2023-029173)
 → 特許庁が「一般名称である」として登録拒否

• 2024年5月9日
 当該人物が当社商品「寺町gate豆」を購入し、酷評レビュー投稿

• 2024年5月23日
 同人物が当社商品「先斗chop粉」を購入し、酷評レビュー投稿
 ※ 2回購入のうち1件はキャンセル、にもかかわらずの両方に酷評投稿(商品&ショップレビュー両方なので、計4つのネガティブレビュー)

• 2024年6月
 虚偽レビューや他社製品への同様行為が判明
 → 当社がAmazonにエビデンス提出 → 当該人物の商品が約2週間出品停止

• 2024年6月19日
 当該人物が「◯◯カビなしコーヒー」を商標出願(接頭辞を付けた形)

• 2025年1月9日
 当該人物の商標登録が完了

• 2025年1月17日 17:09
 Amazonから当社へ「当該商標と紛らわしい」との通報による販売停止メールが届く

 

つまり、一般名称をあえて装飾して登録完了した接頭辞をつけた「◯◯カビなしコーヒー」という名前を盾に、当社に対して攻撃するという構図です。

Amazon からの報告詳細を読むと、当社の商品が当該者出品の商品と似ていて、購入者に取って間違いがある恐れがある、との内容で提出しておりました。

弁理士と調査を進めていた際、その経緯が一本につながり、「なるほど、すべて計画的だったのか」と苦笑いしたのを今でも覚えています。

それと同時に、心の中で思いました。

「パッケージ色、社名、商品名、コンセプト、何1つ取ってもお客さんは間違わないよ。それより、当社とコンサルタントで考えたネーミング等、(100歩譲って)少しくらい変えればいいのに、そのまま真似ているのは誰? それに接頭辞に使われている、そんな言葉自体、当社は絶対に使わないよ」

っと、思いました。

Amazon で販売している限り、真似る行為は防ぎきれないと諦めておりますが、このような稚拙なやり方は看過はできません。


◆ 証拠と誠実さで対応する

僕はすぐに、エビデンスを整理し、Amazon に理路整然と事情を説明。

さらに弁理士に弁護士を紹介して頂き、法的対応を準備。通報者本人にも「営業妨害である」と明確に伝えました。

その結果、相手側は通報を取り下げ、当社の商品は翌日に回復。

この経験を通じて、あらためて痛感しました。僕らには、「真実を語る自分たちの場所」が必要だと。


SNSでは「クリーンな顔」をしていても

残念ながら、SNSの世界には「見せかけの誠実さ」を演出することに長けた人もいます。表ではやさしく丁寧なトーンで投稿し、裏ではレビュー攻撃や申し立てで他社を貶める。

こうした行為が見過ごされていくと、健全な市場や、本物を求めている消費者にとって大きな損失となります(※ ちなみに、この当該人物は、今でもSNS上ではクリーンなイメージ人物像を作っています。)


だからこそ、Owned Mediaの意義がある

僕たちSHIFTPOiNTがやってきたことは、とてもシンプルです。

  • カビなしコーヒーという概念を広げる

  • クリーンで健康的な製品をまっすぐ届ける

  • 小さな声でも、真実を語る

派手な広告や、過剰な演出をせず、実直に向き合ってきたからこそ、いざという時に、「ちゃんと話せる場所」が必要になる。今回の件も、もし、自社発信装置が無ければ、当社の言い分は世に伝わらなかったです。


媒介としての “メディア”

「メディア」とは、ラテン語でmedium “中間” “媒介”を意味する言葉です。

情報を届けるだけではなく、人と人、社会と個人をつなぐ“媒介”としての責任を持つ場でもあります。SHIFTPOiNTにとってのメディアも、単なる販促ではなく、“何を信じ、どう生きるか”を共有するための場であり、価値観の媒介として位置づけています。

僕たちは、ただ正直に、いいものを作って届けたい。

「カビなしコーヒー」も、「SHIFTPOiNT」というブランドも、すべてその想いから生まれました。

・フェアにやろう。

・誠実に語ろう。

・評価されるべきものが、きちんと評価される社会をつくろう。

その第一歩が、「Owned Media」であり、このブログであり、SHIFTPOiNTの“声”です。

ブログに戻る